★2003/11/29 Sat 「朝生」見ちゃった |
嫌いだ嫌いだ、といいつつ、僕が知る限り最もフラストレーションが溜まる番組である「朝まで生テレビ」を久々に最後まで見てしまった。くそう。 今回の議題は「自衛隊イラク派遣」について。当然賛成派と反対派に別れてのバトルだが、今回は、小林よしのりが「反対」と表明していて面白かった。勿論、僕は小林のことなど普段は嫌ってはいるが、考えのプロセスが違っても(小林は自衛隊を派遣してもそれが「名誉ある死」にもならないから止めろ、アメリカ追従一辺倒は国辱だ、とのロジックで反対していた)、結論が同じ、ということはあるんだな、と何だか可笑しくなってしまった(姜尚中先生も苦笑していた)。 この番組は、お互い人の話を聞かないし、司会の田原総一郎が非常に独善的なので(何でこのおっさん、こんなに偉そうなの?謎だ)、見ていて腹が立つことが多いのだが、今回は、もっと何か嫌な感じがする人物がいた(一生懸命説明する自民党の議員よりも−実は、僕はこの自民党議員を、結構好感を持って眺めてしまった)。それはD大学のM助教授(アメリカ外交が専門らしい)。 M氏については、実はあるシンポで実物を拝見したこともあり、「嫌な感じ」をぼんやり感じていたのだが、昨日、その理由が僕なりにはっきりした。それは、彼がとにかく人を貶めて自分を上に持ち上げるディベート術を用いているからであると。それが「アメリカ式」かどうかは問わないが、「私はそんなことを言っていない。私の発言をそのように解釈する方が愚かというものであって・・・」というような形式で彼の長広舌は続く。これは、よく考えれば「ソフィスト」の形式ではないのか?何やら詭弁臭さを感じる。 あと、これはM氏特有の問題かも知れないが、彼は自分の研究対象である「アメリカ」と自分をいつの間にやら重ね合わせて発言しているのではないか、という気がした。「宗教学」なんてマイナーな専門の者の僻みかも知れないが、自分の専門分野や研究対象の「メジャー」さを自分の力と誤認することは止めて欲しいと思う(中東専門の高橋和夫先生が呆れた感じで議論を眺めていたのが印象的)。 話は変わるが、今、悲報が到着。やはり、京都パープルサンガはJ2落ち決定(お仲間は仙台)。優勝はマリノス。優勝争いはまさにロスタイムまで目が離せないスリリングさ。今、日本全国で涙雨が降っています(笑)。 |
★2003/11/28 Fri 体力不足 |
を痛感する今日この頃です。 というのも、昨日は2時半から9時前まで、ほとんどエンドレスで会議がありまして(会議中は、「ああ、我が敬愛する土屋賢二先生も今頃お茶女で苦労なさっているんだろうな」と思いを馳せました)、終わった後は、頭は痛いは胃もキリキリ痛むはで、まさに「使い物にならない状態」に。 そのせいで、今朝は10時半まで布団のなかでゴロゴロ。 実は、目は結構早く覚めたのですが、起きあがる気がせず、布団のなかで昨日手に入れた漫画を読んでダラダラしていたのでした。 一つは『獅子たちの荒野』完全版2巻(『野望の王国』のお二人の作品)。『野望』よりセクシャルなシーンが多いが、「最後」まで行かないところに、雁屋哲先生の良心が感じられました(笑)。まあ、あんだけの暴力描写をしておいて、今更良心もなにもあったもんじゃないんですが。 もう一つは、通販で注文していた同人誌です。同人誌、といってもオタク系のそれではなく、あすなひろし、という亡くなったマンガ家の作品集を遺族や有志が作成中でして、それを買ったのです。僕もこのマンガ家が好きで(漫画のコーナーに載せております)、今のところ刊行されている3冊の同人誌を買いました。B5の大きさだと、あすなさんの繊細な線が活かされて、新書版の絵とは違う印象すらあります。 今日の授業は「宗教学」。今はマックス・ウェーバーの『プロ倫』の内容を教えていますが、今日はグループ・ディスカッションで、ちょっと遊んでみました。「あなたが経営者になったら、どのような社訓を作って社員に教えますか」という課題。それぞれなかなか面白い答えを出してくれました。ちゃんと「お客様本意」という日本のユーザーフレンドリーなエートスは、まだ社会に出ていない学生にもあるのだなあ、と確認できました(ちと大げさかな?)。 |
★2003/11/26 Wed 売買春・ジェンダー問題その2 |
(前段からの続き) しかし、そもそも売春に大きなお金が動くのは、買う側が買われる側を「高みから見下ろす」という構造が在ってこそだという問題がある。「普通」の職業になってしまえば、高収入は期待できまい。構造からして、そういう職業なのだとしかいいようがないと思う。 つまり、お水のお姉さんや売春婦がプロとしてのプライドを持っているのはよく判るが(だから「お水の花道」というドラマや、銀座ママのたわいもない話が受けるのだ)、その他の職業と違って、いわゆる「風俗」では、客は「プロとしてのテクニック」は楽しみに来るかも知れないが、彼女(もしくは彼)の「人間としてのプライド・矜持」は構造的に踏みにじられることになると思う。その代価が高い、ということなのだと思う(このあたりの売買春論は、多分に内田樹先生から多くを学んでいる)。 今の僕は「売買春は基本的にはよくないが、それを全て否定する根拠を持てない」という宙ぶらりんなところにいるというのが正直なところだろう。勿論、東南アジアのみならず、それが「直輸入」されている日本での、奴隷的な強制売春は論外である。これを撲滅することに異存の在ろうはずがない。しかし、それを楽しみに海外に「遠征」する日本人は山のようにいる。そういう意識の持ち方が問題なのである。先進国における「自由な売春」問題と、「海外に買春しに行く」問題、結局ともに日本人の「意識の問題」の根深さを思い知らされる発表だった。Oさんをはじめとする学生諸君、お疲れ様。 話は換わるが、昨日(11月25日)の朝日新聞夕刊で、東大の藤原帰一先生が「論檀時評」で、いわゆる保守派の論客(岩月謙司や八木秀次など)の女性論を一刀両断にしていて思わず拍手。僕もあのアホどもにはいい加減嫌気がさしていた(くらたま、早く目を覚ませ!岩月なんかに関わっている場合じゃないだろ!)。口幅ったいが「学者」というのは、人を説得力のある話で頷かせてなんぼ、という商売である。彼らは全くそうではないから、端的に「学者」失格なのである。 |
★2003/11/26 Wed 売買春・ジェンダー問題その1 |
今日の僕のゼミは、Oさんの発表で、テーマは売買春。彼女は東南アジアに興味を持っており、東南アジアにおける売買春の悲惨な実態と、それに群がる日本人(日本に騙して連れてくる事例も山ほどある)の問題を共に見据えたハードなもの。聞いていると「男に生まれて申し訳ない」という気分にすらなる。現行の「売春防止法」のザルぶりはつとに耳にするところだが、騙されてタイの奥地から日本に来て、強制売春をさせられていた女性を「逮捕」するような制度はいい加減に止めにしたらどうか、と思う。 議論は白熱し、二時間を超えてしまった。この問題については、二通りのアプローチがあって、どちらも無視できない構造になっている。 まず一つは、勿論現状を変えること。強制的な管理売春を止めさせ、それに従事していた女性を保護し、社会復帰できるように支援したり、買春した男により重い刑罰を与えたりすることなど、やることはいくらでもある。つまり目に見える制度的な改善策を講じること。こちらに異存がある者はいまい。 そして、もう一つが、意識改革である。こっちの方がある意味難しかろう。男は風俗に行って当然、というような意識は一朝一夕で変革できるはずもない。しかし売買春は、大半が買う側(つまり男)の問題なのだから、具体的には、まず「売春は社会の必要悪」だとか「出したいのは男の生理的欲求。男の性はそのようにできているから売春は必要」というような言い方はなくすべきだと思っている。 そして、もう一つやっかいなのが、日本の援助交際の問題のように、誰かに強制されたのではない、自由な個人間の売買春である。宮台真司氏があらかた問題を言い尽くしたとは思うが、「売春する自由(権利といってもよいか)」は果たして擁護されるべきか、という問題である。ここは学生も色々意見を言ってくれた。 一方ではドイツやオランダのように、ある意味売春が合法化され、売春婦の労働組合まで存在するようなあり方もある(宮台氏などはこのようなあり方を模索するのが現実的、といっていたと記憶している)。売春を「悪」と見ないで、普通の職業として認めていこうよ、という流れだと解釈して良いだろう。 それに、売春婦を「高みから見下ろす」ような売買春反対運動は、売春婦自身の反発も招き、頓挫しやすいことも容易に想像できる(戦前の廃娼運動もそのせいもあってなかなかうまくいかなかったと思う)。 |
★2003/11/24 Mon 学生演劇 |
今朝、妻を京都駅で見送って、そのまま大学へ休日出勤(やることないから)。しかし頭がすっかり休日モードになって、やる気が湧かない。天気もうすら寒いし。 学園祭も昨日で終わって、片付けやらで、祭りの後の寂しさが学校中に漂う。 そんななか、ある学生劇団が今日の昼過ぎから最終公演をするというのを立て看板で知り、暇つぶしに見に行く。いわゆる学生劇団を見に行くのは、数年ぶりだろう。演劇実験場下鴨劇場「私は風をせきとめたかった」という演目。 学部生時代は、同じ学科の友人で劇団にどっぷりはまっていたのがいて(森下さんと三嶋君だが)、毎回何かというと彼らの劇団のチケットを買わされていた。一時期、僕は「チケット自動購買機」というあだ名までもらっていたほど、お人好しにも彼らのチケットを買っていたのだ。あの時、一番見に行った劇場は、東大駒場寮の裏にあった「駒場小劇場」だろう。その他も色々見に行った。 で、今回僕が見に行ったのは、府立大の大学会館の一室。キャパはおそらく30名弱。なんか懐かしい感じがして嬉しかった。 劇の内容については、色々言いたいことがあったが(笑)、まあ、「精進してください」と言うしかない。偉そうだが、上記の二人の友人のおかげで、目だけは相当肥えてしまった自信がある。ついつい「ああ、こんな演出、見たことあるな」とか、斜に構えてみてしまうのは、我ながらいただけないと思うが。 |
★2003/11/23 Sun 秋の京都 |
今日は妻と二人で秋の京都を散策。 連休ということで、地下鉄やバスからして恐ろしい人混みで、京都駅で嫌になるほどだった。みんな目的は「紅葉」という言うことで、お寺めぐりなわけですが。京都は日本一の観光地、というのを肌で感じました。 僕たちはミーハーに、南禅寺から北上して永観堂、哲学の道、真如堂、銀閣寺、というコースで歩くが、その道も人人人。永観堂はあまりの人混みに断念。銀閣寺への参道なんか、まるで初詣のようだった。紅葉も、今年の冷夏の影響とかで色づきはいまいち。 銀閣寺を最後に、今出川通りを西に戻り、出町柳駅から電車に乗り、三条、四条方面の中心街へと戻る。 市場でおりて、百貨店をいくつか見て回る。少し早めだが、お互いに送るクリスマスプレゼントの下見だ。大体、どんな感じのがいいか、というのを申告し会う。 夕食は三条通にある真朱(まそほ)という炭焼きの店。テーブルの上に炭の入ったコンロがおかれ、自分で魚や野菜を焼くというスタイルのちょっとコジャレたお店だった。目の前の炭の熱で顔が火照り、酔いが回る。 秋の京都は確かに良いですが、人が多すぎ(と自分を棚に上げて言います)。 参考url http://www.araikikaku.com/masoho.html |
★2003/11/21 Fri 平穏な日(外はうるさいが) |
今日は特に用事もない一日。昨晩、借りていたビデオと深夜の再放送ドラマ(「続・平成夫婦茶碗」。少年隊のヒガシが貧乏な子沢山のラーメン屋店主をするドラマ。僕の友人森下佳子が脚本担当)をつい見てしまい、10時頃まで爆睡。その後起きて大学へ。 大学は今日から三日間学園祭で、午後から授業は無し。外ではトンカチの音と学生の怒声やら叫び声やらがけたたましく聞こえ、勉強するという雰囲気ではないので、ネットで購入するべき書籍を検索して過ごす。 そうしていると、ミス研の部長のH君が、会誌の相談などしに研究室にやってきたので(この前撮影した写真の件もあるし)、しばし休憩。 「先生、話は変わるんですが、僕探している本があるんですよ」 「何かな」 「島本和彦の『逆境ナイン』というマンガなんですが」 「何を探しとるのかね、君は。僕が持ってるから、今度持ってきてやる。だから今日は帰りなさい」 とスチャラカな会話を交わし、彼は退散。 帰り道、北大路の大垣書店に寄り、黒田硫黄『映画に毛が3本!』(講談社)を買い、帰りの電車の中で読み始めるが、面白い。黒田氏も、僕と同世代だ。同世代の活躍はなぜかついつい気になる(恐らく偏差値世代だからだろう)。 |
★2003/11/20 Thu 野望のクロマティ高校、一青窈、近藤ようこ |
今のBGMは一青窈(ひととよう)のニューシングル『江戸ポルカ』。FMで初めて聞いたとき「ねえ、一青窈好きのあなたは、こういうメロディ好きでしょ、隠してたって判るんだから」というくらいの押しつけがましささえ感じましたが、事実好きなので(笑)買ってしまいました。他の二曲も佳作。 今日は勤務校の推薦入試の日。その業務が終わった後、四条綾小路で同僚のY‘将軍様’先生と、Y先生のもとで卒論作製にいそしむ学生二人とで飲みに行く。で、またまたおごっていただく。申し訳ない。いい感じでほろ酔い加減。 いつも立ち寄る帰りの本屋さんで、野中英次『魁!!クロマティ高校』8巻が発売されているのを見つけ、迷わず購入。一昨日くらいに発売されていたらしいのだが、僕は知らなかった。不覚。初回はCD-ROM付きの特装版だったらしい。僕が気付いたときにはすでにそれは売り切れており、仕方なく通常版を買う。 でも、担当編集者の趣味だろうが、僕がこっそり褒め称えている壮絶劇画『野望の王国』のパロディを、今度は帯に書き込んでいたのには笑った。まず「また一歩野望が現実に!!」というのがそうだろうし(もしかしたら、これは『サルでも描けるマンガ教室』かも。でも、『サル漫』自体が『野望』をフォーマットにしているからどっちでも同じか)、その後の「唯一読者のみが、この野望を実現できたのだッ!!」というコピーは本家『野望の王国』で主人公の一人がいう「この世は荒野だ!唯一野望を実行に移す者のみがこの荒野を制することが出来るのだ!!」という宣言を完全にパロっている。本屋でこの帯を見たときは悶絶しました。 本屋にたっているポップにもあるパロディらしきものが。たしか「今笑わないものが、後で笑うはずがない!」とかいうコピーでしたが、これは恐らく、『野望の王国』と同じく雁屋哲先生原作の『男組』か『男大空』での「今闘わないものが、後で闘うはずがない。闘わないための言い訳なんて、無限に考えつけるものなんだ(うろ覚え)」という台詞のパロディと思われます。良いのか?出版社違うのに・・・。早くアニメも学生に借りてみなくちゃ。 あと、家に帰ってみれば、ネットオークションで落とした近藤ようこ先生の単行本が届いていた。これで、恐らくほとんど全部揃ったことになると思う。結構嬉しい。 さあ、今から読むか(どうせお酒のせいでまともな本は読めないし)。 |
★2003/11/20 Thu 誕生日 |
昨日はやたらアクセス数が増えたなあ(おそらくいつもの3倍ほど)。恐らく友人F君のウェブページから来た人たちだろう。彼の方がネットの世界ではずっと有名人だから。 さて、日付が変わってしまったが、昨日(19日)は、僕の誕生日だった。 水曜日は、5時間目が僕のゼミなので、終わった後「時間ある人は飲みに行こう」と誘い、ゼミコンパでは二度目となる「アロアロ」(大学から見て北大路通りを東に行くとある店)という店に直行。ちょっと大学からは遠いのが難だが、安さと大人数を収容できる点で贔屓にしている。 まずはこの前、某大学院に合格した4回生のI君のお祝いということで乾杯、その後ぼそっと「実は僕、今日誕生日なんだよね」と言って学生に無理矢理もう一度乾杯してもらう。これで「寂しい誕生日」だけは回避(笑)。でも、母がコンパの最中「あんた一人で寂しい誕生日送ってるんとちゃうん」と電話してきたのには参った(お母さん、お気遣いありがとう)。 呑み会では、結構ディープな話も展開した(特にOさんの話が各方面に渡ってディープインパクト。ご家族の話とか、イギリス人の友人との宗教問答とか。僕の21歳の時を思うと恥ずかしくなる)。こういう何でも言える雰囲気が出て来たことが嬉しい。ちゃんとゼミの席でも好き放題言い合えるようになりましょうね(あ、結構言い合っているか。いいことだ)。 近頃、学生の自由発表が身近なテーマを扱うことが多くなってきたので(昨日の発表はAさんの「女性のダイエット」)、段々ゼミが「カミングアウト合戦」になりつつある気がしないでもないが(笑)。 二次会はカラオケ。そこで学生がみんなで「Happy birthday to you」を歌ってくれる。良い子達だ。感動してしまう。Oさん、Sさん、I君(3回生の方)、H君、ありがとう。それへのお礼として僕が歌ったアンサーソングは、少年隊「仮面舞踏会」(笑)。ちょっと自分でもどうかと思うが。その他も梶芽衣子「怨み節」(Kill Billのエンディングで憶えた)、島津ゆたか「ホテル」(不倫の歌)、CCB「ロマンティックが止まらない」(80年代のヒット曲って、結構頭に染みついてるんですよね)など、まさに止まらない状態で歌う。そして11時半に解散、終電にて帰宅。 |
★2003/11/18 Tue 死体がごろごろ |
縁起でもないタイトルを付けてしまったが、今日の話題はこれ。 まず、アルカイーダ関係者と名乗る連中から「日本が自衛隊をイラクへ派遣すれば、東京もテロの標的になるぞ」との脅しが来たというニュース。これは、ある意味「当然」予想されていた事態だろう。もし、こういう事態を想定していなかった政治家及び防衛庁関係者がいたら、即刻クビだと思う。 昔、掲示板でも色々書いたのだが、勿論僕は派遣(向こうは「派兵」と受け取るだろう)には反対。それは死地に赴かされる自衛隊の皆さんが可哀想というのも一つだが、それこそ「テロ」の標的になんかなりたくないからである。テロに屈するな、という勇ましい掛け声は良いが、自衛隊派遣は、まさに彼らに「言質」を与えてしまうことになるのは明白だ。「俺の兄貴は日本兵に殺されたんだ」という復讐者が続々生み出されることになるのだから、反対。「安全な場所で」作業する事は不可能。というのも、テロは、「安全な場所をなくす」行為なのだから。 イラク再建のためのお金は(多少)出しても構わないが、僕は「アメリカと共に標的になる名誉」よりも「テロの標的にならずに弱虫呼ばわりされる」方を望みたいと思う。 今日は非常勤先の都合で休講。お休みなのでゆっくりする。 学校に行くと、僕が顧問をしている推理小説研究会(略称ミス研)会長のH君が「先生、撮影をしませんか」と言ってくる。実は、このサークルの会報に、冗談企画で会員が次々と殺され、その死体写真を載せる、と言うのを計画中で、僕も「死体候補者」なのだった。暇だから承知して、研究室にて撮影。死体が研究室にごろごろ。 |
★2003/11/17 Mon 旧友との再会 |
日付は変わってしまったが、昨日の夜、大学の同級生F君と久々に会った。彼はこの日記の11月11付けに少し触れた新聞記者の友人で、取材で京都を訪れ(彼は文化部でテレビ欄を担当しており、太秦の撮影所に取材に来ていた)、連絡をくれたのだ。夜、彼の泊まる宝ヶ池プリンスホテルへ向かい、バーで歓談。昨晩バーの中で、濃い「オタク話」に花を咲かせていた二人組は、それは僕らでした。周りの皆さん、済みません(笑)。 彼はテレビ欄を担当になって以来、ドラマのみならず、アニメなどに対しても積極的な発言・論評を続け、それが一部で有名になったのだ(要するに、大新聞の記者が紙面を使ってオタクな話をする、というのが注目されたわけだ)。普通のオタクがホームページを作り評論する、というのは星の数ほどあるが、メジャーな公共の紙面を使って意見を開陳できる人間は少なく、多少のやっかみも買ったのであろう。 彼から昨今のアニメ事情やら芸能事情を聞く。異業種の話はやはり面白く、あっという間に終電の時間となってしまう。でも、彼の話で一番印象深かったのは、飯島直子へのインタビューの話だったりする(笑)。羨ましい。 再会を期して(今度こそ徹夜でオタクな話で盛り上がろうねと約束して)退散。国際会館駅から終電に乗り込む。 で、またまた彼に触発されて(というか、ちょっと控えめにしていた僕のオタクな側面が今暴走しつつあるのだが)、また、斎藤環さんの『戦闘美少女の精神分析』(太田出版、2000)を買い、今読み進めている。それと、別の友人に薦められたドミニク・ストリナチ『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』(世界思想社、2003)も購入。いずれ時間が出来たら、宗教がかったサブカルチャーの社会学的分析は是非ともしてみようと意を新たにする。結局は好きなのだ、そういうのが。 参考url(上記の彼に関するウェブページ) http://www.fukudiary.com/ http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062105476/l50 |
★2003/11/16 Sun スポーツ観戦三昧(ただしテレビで) |
今日は午後からテレビを見続けた。というのも、気になるスポーツ中継が目白押しだったからだ。 まずは、東京国際女子マラソン。高橋Qちゃんは残念でした。優勝したのはエチオピアのアレム選手。で、彼女の優勝インタビューを見ていてびっくり。というのも、なんか見覚えのあるカーリーヘアの日本人が目に入ったからだ。彼は大学の同級生のW君(言語学専攻)。「え、何で彼が?」と思い目を疑ったが、彼の特徴ある髪型(この10年間変化無し)は見間違いようがない。十秒ほど頭を悩ませ、あることを思い出し、はたと膝を打った。というのも、彼はエチオピアを中心とする地域の言語を研究していたのでした。つまり、彼は通訳として国立競技場のグラウンドに(ちょっぴり不似合いな感じで)立っていたのだ。W君、ご活躍のようで何より。 お次は、高校サッカーの京都大会決勝。桂高校と京都朝鮮高級学校が激突。1対1のままの延長戦後半で、京都朝鮮高校がVゴール勝ち。初の代表だそうだ。おめでとうございます。 それで、本命の「京都パープルサンガ対ベガルタ仙台」。僕のうちでは衛星中継が見れないので、京都駅の家電屋さんに行って観戦(10分ほどだが)。僕が見たときは、すでに2−0。そして見始めてから数分後に3点目が入り、ジ・エンド。えーんえーん(T_T)(T_T)。 |
★2003/11/15 Sat 研究会と「萌え」 |
今日は同志社大学で、「宗教と社会」学会のプロジェクトの一つである「社会的コンテクストのなかのキリスト教プロジェクト」の研究会があった。同志社神学部の関谷直人先生とその院生さん2人の発表だった。3人に共通しているのは、病院などにおける「ケア」の問題に(特にホスピスなど)、チャプレンといわれるような宗教者がどれだけ関わることができるか(もしくは期待されているか)という問題意識で、まさに「臨床的clinical」な問題を論じたもので、特にアメリカにおける、チャプレン養成の学習プログラム(Clinical Pastoral Education略してCPE)についてのお話が興味深かった。というのも、その実態は、まさに僕が今集中的に勉強している心理療法と通じるところがあるからだ。 僕の尊敬する宗教学者のお一人である池上良正先生(駒澤大)もこのプロジェクトの中心メンバーで、今日も先生の謦咳に接することが出来て良かった。私事だが(ってこの日記には私事しか書き込まないんですが)、池上先生は僕が学部三年生の時に東大に非常勤講師としていらっしゃっていて、その講義が抜群に面白く、宗教学者になろうという僕の決意を後押ししてくださった「恩人」でもあるのだ(勿論これは先生のあずかり知らないこと。僕が一方的に熱を上げていただけの話だ)。 発表者をねぎらう呑み会を京都駅近くの居酒屋でおこない、9時半頃に解散。 で、家に帰ってから読み始めたのがあずまきよひこ『あずまんが大王』(1〜4巻)。以前もこの日記で『よつばと!』という彼の最新刊を読んだと書いたが、友人からもメールで奨められ、彼がブレイクしたきっかけのこのマンガを読むことにした(僕は信用する友人が薦める本はほとんど買うことにしている)。以前何ページかパラパラと立ち読みしたときはそんなに面白いとは思えなかったのだが、じっくり読んで、それぞれのキャラクターの「味」が判りだしてからは、「なるほど、こりゃはまるわ」と納得。『野望の王国』風に言うと、「この世を支配しているのは暴力と萌え」なのかも知れません(笑)。上段とのギャップが激しいな、こりゃ。 |
★2003/11/11 Tue 友人たちの近況 |
本日から、J-PHONEがvodafoneに吸収合併された関係上、携帯のメールアドレスが変更され、その通知を友人や知り合いの方々にお送りする。 その確認のお返事が何通か来て、ついでに近況を知らせてくれた友人が何人かいて嬉しかった。 その中で一番びっくりしたのは、某新聞社で記者をやっている友人からのメール。彼は時々署名入りの記事を書いているらしいのだが、一部で有名となってしまい、某巨大掲示板にスレッドが立つほどの有名人になってしまったそうだ(笑)。 ネット時代って怖い・・・。 ○今日読んだ本・読み始めた本 伊藤雅之『現代社会とスピリチュアリティ』渓水社、2003 授業で「入信」とかを教える必要性に気付き、以前にいただいていたこの本を一気に読み終える。伊藤さん(愛知学院大学助教授)には感謝。 柘植あづみ『文化としての生殖技術−不妊治療にたずさわる医師の語り』松籟社、1999 近況を知らせてくれたメールの中で、ある友人が「不妊治療」を受けていると伝えてきた。その言葉に触発されて、「積ん読状態」だったこの書を手に取り、読み始める。 |
★2003/11/10 Mon 予想通り? |
昨日はついつい深夜まで選挙特番を見てしまった。選挙運動そのものに参加したことはないが、結構愉しいのはなぜだろう。棄権している人、もったいないですよ。馬券を買うのと同じように愉しめばいいと思う。 いわゆる「大物」や「注目の二世」が落選したりして、部分としては「ドラマ」があったが、結局は与野党逆転というわけにはいかず(それにしても公明の強いこと!)、結果としては大方予想通りとなってしまった。 とは言え、僕自身の予想と違ったのは、民主の比例区での健闘と(ブロックによっては自民を上回る票だ)、それと逆に社民と共産の凋落ぶりである。小選挙区では勝てるとは思っていなかったが、社民・共産共に比例区でも頭打ちで、ここまで議席を減らすとは(ほぼ半減)思わなかった。 勿論、僕がどちらかというとこの両党に何となくシンパシーを感じている(といっても票を入れるとは限らないが。「戦略的投票」を強いられる小選挙区制・比例代表制並立制度のせいだ)「マイノリティ」だから、この件に関しては「読みが甘かった」のは自分でも認める。ちなみに僕の選挙区は小選挙区候補3人だったが、結局落選した二人も比例で復活して全員当選という珍しい現象が起きてしまった。制度上あり得ることとは言え、小選挙区での投票は一体何だったの、と少しがっくり。 そういえば、各地で不在者投票での票を数えるのを忘れていた、という事件が相次いでいるが、全くもって許し難いと思う。僕が同じ目にあったら「責任者出てこい」てなもんである。わざわざ不在者投票するような意識の高い人の票を無効にしてしまうのだから、「無能」のそしりを免れ得まい。こういうとき、だれが責任取るんでしょうね?気になるなあ。 予想通り、といえば、この日記を書き終える直前に「保守新党自民党に合流」とのニュースが入った。これは本当に「予想通り」で情けない。 昨日あたりから急に寒くなった(というか平年並みにようやくなったと言うべきだろう)。僕も喉がイガイガする。 皆様、風邪にはご注意を。 |
★2003/11/08 Sat 内田樹先生講演会 |
どうも、中島美嘉の「Love Addict」にアディクトしている川瀬です。 今日は昼過ぎにいそいそと大阪梅田に向かう。というのも、ジュンク堂大阪店で、僕がこのところ愛読している内田樹先生の講演会があると聞いたからだ。一時過ぎにジュンク堂大阪店に到着(このお店は大きさや品揃えは文句無いが、大きなビルの中にすっぽり入っているので、ビルの外からその存在が分かりづらいのが難点)。 整理券の配布や聴衆の誘導の仕方に多少不手際はあったが、無事二時から内田先生のお話が始まった。聴衆はなかなか多く、僕も立ち見。でも、会場(ジュンク堂の喫茶コーナー)は丁度良いこぢんまりとした大きさで、先生との距離が近くて良かった(写真も撮れたし)。 出る本はほぼ全部買い、毎日ウェブ日記を愛読している身だが、実際のご謦咳に触れるのは初めてで少し緊張。しかし、先生の「フレンドリーオーラ」により場が和む。 お話は約一時間半、多岐に渡るお話でとても要約できないが、とにかく先生が強調なさっていたのは「身体的なセンサーを働かせよ」ということ。例えば、ジュンク堂のような大書店で本を探すときは、全身を使って「読んでくれよー」という本からの囁きを感じるようでなければならないと。これは、日常で経験することで深く納得。本屋さんに行って、買う予定もなかった本を買うなんてことは日常茶飯事だ。その時のセンサーが「ビビビ」となっていたら、思わぬ「収穫」があるものだ。「本の飛ばし読み」ということも、身体的なレベルで「自分にとって重要なことを意識より先に体がモニタリングしている」ことの表れだろう(と先生がおっしゃっていた)。先生のセンサーに僕の「アホさがげん」がキャッチされないかが心配だったが(笑)。 講演の後、サイン会開始。その場(ジュンク堂)で本を買わなくても、持参した本でもOKとのことで、嬉しくなる。だって、すでに全部買っているんだから(列の後ろの女性に言ったら同意してくださった)。一人一人に「猫マンガ」を書いてくださる。僕が書いてもらったのは『子どもは判ってくれない』(洋泉社、2003)。丁度一昨日あたりから夜の寝しなに読み返していたので今回電車の中で読もうと持ってきたのだ。 何か話しかけようと思ったが結局話しかけられず(先生、礼儀知らずで済みません)、聴衆に配られた整理券にあった「感想欄」に色々書いて係の人に手渡して退散。 |
★2003/11/07 Fri 物が増えていく |
今日は大学が臨時休業で休み(近畿の公立大学同士のスポーツ大会開催のため)。朝ゆっくりできて助かった。 今朝、数日前に頼んでおいた空気清浄機とシャワートイレが到着。家電製品がまた増えた。 共になくても生きていけるが、あれば良いな、という類の製品である。でも、こういう製品は得てして一度その恩恵に与ってしまうと、そこからなかなか抜け出せなくなるという経験則がある。その典型は携帯電話だろう。携帯を持って丸3年ほどだが、今や携帯がない生活は考えづらい。今や僕は両親とも携帯でやりとりしているほどだ。自慢ではないが、僕は独り暮らしの8年間下宿にテレビがなかった。それでも生きていけた。でも、今や帰宅するとまずすることはテレビかステレオの電源を入れることになってしまった。 こうして物は増えていくのだなあ。 職場からの帰り道、中島美嘉のニューアルバム「Love」を購入。彼女のCDを買うのは初めて。最近彼女の歌声が妙に気に入ってしまったのだ。多分、僕は傾向として暗めの女性ヴォーカルが好きなのだと思う。作詞をほとんど彼女自身がやっているのにはビックリ。FMで聞いて格好いいなあと思っていた「Love Addict」、やっぱり格好いい。彼女の顔は、何とも表現しがたい造形だ。勿論美人なのだろうが、普通の美人ではないですよね。 CDも増えていく。 マンガではあずまきよひこ『よつばと!』(メディアワークス)を購入。言わずと知れた(?)例の『あずまんが大王』の作者である。買ってみようという気になったのは、先日読んだ斎藤環氏のせいだ(彼が今月の『ユリイカ』でえらく誉めていたのだ)。確かに画は端正だし、「萌え」るキャラ作りが旨いと思った。 ああ、マンガも増えていく・・・。 |
★2003/11/06 Thu ずるいCM |
昨日は真面目な話題で疲れたので、今日は軽い話題を一つ。 最近流れている三共のルルのコマーシャル、あれはずるい。 竹内結子(実は「あすか」を結構見ていた)が後輩と思しき社員のおでこにおでこをくっつけて「熱あるみたいね」とか言って、それを見ていた他の社員がコーヒーこぼしたり、電話線引っこ抜いたりする奴だ。 すげー判る。そりゃー竹内結子みたいな女の子にやってもらいたいって、ああいうこと。これぞ「男心」という感じだ(そんな「男心」は嫌だ、と思う人がいるかも知れませんが、却下します)。これを作ったCMプランナーはある意味偉い。尊敬したいけど、なんか「かさぶたを剥がされたような気持ち」になったのは僕だけですか? しかし、近頃ぐっと来たのがこのCMと、釈由美子が「機動戦士ガンダム」の連邦軍のコスプレをしていたCM、という僕の脳みそは自分でもおかしいと思います。 参考url http://www.sankyo.co.jp/healthcare/tvcm/lulu/index.html http://www.zdnet.co.jp/games/gsnews/0308/26/news07.html |
★2003/11/05 Wed 心理学化する社会2 |
さて、「心理学化する社会」というキャッチーなコピーは、社会学者の樫村愛子さんが著書『「心理学化する社会」の臨床社会学』(世織書房、2003)で使い、斎藤氏もその顰みに倣ったという。今回の斎藤氏の本は、何でもかんでも「心の問題」とされかねない現代社会の有り様の問題性と、それと並んで、「脳一元論」ともいうべき「何でも脳内の化学物質のせい」という二つの潮流をともに批判していて、大変面白く読んだ。斎藤氏はこの二つの流れを共に、目に見えない「心」の問題をできるだけ「可視化」したいという欲望の産物ではないか、と見る。なかなか鋭い見方だと思う。まあ、僕は斎藤氏よりはいわゆる「トラウマ理論」に点が辛い方だと思うが、氏が強調するように精神分析は人間解釈・社会解釈の方法としては有効性を失ってはいないと思っている。それに、向精神薬の発達から導き出された「脳内化学物質」偏重の傾向(LDとかADHDとか、すぐにそういう診断名を下す傾向)にも違和感を持っていたので、精神科医である斎藤氏がその辺りに言及していてくれたのは我が意を得たりという感じだった。勿論、プロザックなどの効果についても多少は知っているつもりだが(高田明和『心の病気はなぜ起こるか−うつ病と脳内物質』朝日選書、2001参照)、「(薬剤は)有効な補助足り得ても決定打にはならない(p.166)」という中間的な見解がやはり素人目からしても正しいと思う。 この書で繰り返し斎藤氏がいうように、「心理学化した社会」の中で、気を付けねばならない点がある。それは、例えば凶悪犯罪が発生したときなどに顕著だが、精神分析的な「物語」で我々は容易く説得されすぎなのではないか、ということである。不可解なものを納得できる形にすること、この欲望はおそらく人間の根元的なところに根ざしていると僕は思っているが、精神分析や脳器質異常などの物語によって、我々は「心の闇」を「心の闇」のままにしておけないほど、忍耐力が弱まっているのではないだろうか。 「仏教」には「方便」という言葉がある。「トラウマ理論」や「アダルト・チルドレン」なども、ここまでその皮相的な理解が広まってしまった今では、まさに「嘘も方便」の次元のことであると再確認する必要があると思った。 |
★2003/11/05 Wed 心理学化する社会 |
今日、引きこもりやオタク評論でも著名な精神科医斎藤環氏の『心理学化する社会』(PHP、2003)を読んだ。最近、この手合いの本ばかり読んで食傷気味だが、講義で「宗教・心理学・精神分析って似ているところ、相互に領域侵犯するようなところがあるよね」などという話をしている関係上、ネタ本となりそうなものはある程度読まざるを得ない。 振り返れば、僕がぼんやり「宗教と精神分析、心理学って相通ずるところがあるよなあ」と思ったのは、おそらく大学に入る前くらいだと思う(我ながら良い勘していたと思う)。大学入学当初、僕は姉兄から聞きかじった大学での学問の中で、心理学(といっても、いわゆる臨床心理学)と社会学にぼんやりとした興味を持っていた。僕の母校は二年生の夏休み前に希望学科を届け出るのだが、僕は最後まで「教育心理学科」か「社会学科」か「宗教学科」で悩んでいた(最終的には宗教学科を選択)。教育心理学科を辞めた理由は、「診てもらいたい奴が診るのはダメだろう」という僕なりの倫理観であった(笑)。 まあ、それはともかく、僕が今おこなっているような講義テーマに直接目鼻を与えてくれたのは、指導教官の島薗進先生と、社会学専攻の親友小池靖君である。島薗先生は、いわゆる「ニューエージ」運動(先生は「新霊性運動」としてまとめて考察されている。『精神世界のゆくえ』東京堂出版、1996参照)の心理学への接近や、森田療法や内観療法など、神経症治療の「宗教性」などに着目され、それを様々に分析しておられた。先生の講義やゼミ、お酒の席でのお話しなどから、知らず知らずのうちに薫陶をいただいたのだと思う。小池君は自己啓発セミナーの研究から始まり、まさに「心理学化する社会」の問題を一貫して研究している畏友で、様々なことを教えてもらった。下北沢の喫茶店で二人で語り合った話題が、今年の講義の大きなヒントになっている。(この項長くなったので二分割。続く) |
★2003/11/03 Mon 出張 |
昨日と今日は出張だった。京都の北の方にある福知山市(丹波地方の中心都市)と宮津市(天橋立があるところです)を会場として、京都府立大学教員による高校生に対しての公開講座というものが行われ、僕も若輩ながら講師の一人となって喋ってきた。 僕の演目は「異文化理解について」。そこで僕が選んだ題材は「イスラーム」。イラクやテロ問題で「知っているつもりだけど、実は良く知らない」という、「異文化理解」というものを考えるのに打ってつけの素材だと思ったから選んだ。 学生さん達は素朴でいい感じ。何人かはふんふん頷きながら聞いてくれる。何たって茶髪率が低いのにビックリ!(笑) でも、後ろの方では高校の先生方がご覧になっていて、教育実習さながらの緊張感を強いられました。 喋った内容は「グローバル化の影」「宗教とは」「イスラームの基本」「知らず知らずの偏見」「隣のムスリム」というような小見出しをつけたもの。何となく内容想像できるでしょうか。 帰りに少し学生へのアンケートを見せてもらったら、まあまあの評価をいただいたようでほっとして帰る。力が抜けたせいか、帰りの「タンゴディスカバリー」という特急の中ではいつの間にか爆睡。 夜の8時過ぎに京都に帰還。列車の中で寝たせいが元気が出てきて、京都駅の書店FISMYに立ち寄る。友人が携帯メールで教えてくれたある本を探すのが目的だったが、見つからず代わりに以下のような本を買った。 東京キララ社編集部編『オウム真理教大辞典』三一書房、2003、\1300 よく分からないが、恐らくオウマー(オウム本やオウムグッズを集めるマニアのこと。オウム信者とは違う)連中が執筆した本のようだ。監修者として西村雅史・宮口浩之という人物が書いてあり、前者はオウマー、後者は脱会信者だそうだ。 やたら細かく色々書いているので、ちょっとしたことを調べるのには有効かも。今となっては各項目を「懐かしい」と思ってしまう自分がいる。まだ8年しかたっていないと言うのに(裁判もようやく一審の目処がついてきたばかりだというのに)。 |
★2003/11/01 Sat 新しもの好き |
今日から11月。11月にしては暖かな日だったので、昼前に起きてからは掃除洗濯布団干しとアイロン掛けまでしてしまう。洗濯中、数年間愛用していたシャツが綻びているのを発見、これ幸いにと(笑)新しいシャツを買いに出掛ける。早速明日からの出張で着用するつもり。結局はストレス発散だ。 今日からJR西日本のICカードサービス「ICOCA」がスタート。新しもの好きの僕としては見逃せず、出張用の特急券を買うついでに早速定期券をこの「ICOCA定期券」と取り替えてもらう。これは自動改札機にそのカードをかざすだけで通過できるというもので、すでにJR東日本で「SUICA」という名前で売り出されているものと同じだ。この名前は勿論大阪弁の「行こか」とかけてある。テレビCMも仲間由紀恵嬢が大阪弁のアクセントを憶えさせられると言うベタなもの。 その後はいつものように本屋さん。今日は学術書は敢えて見ず、漫画や映画本のコーナーに足を運ぶ。今日購入したのは以下の本。 ・近藤ようこ『絹の紐』太田出版(近藤さんの新刊は出たらすぐに買います) ・映画秘宝編集部編『底抜け超大作』洋泉社(力入れて制作したのに大失敗というゴミ映画へのオマージュ、と言えばいいか。立ち読みしてその内容のあほらしさに感動して購入決定) そして ・雁屋哲原作・由起賢二劇画『獅子たちの荒野1』日本文芸社 あのウルトラスーパー超絶バイオレンス大作(いくつ形容詞を繋げても物足りない)『野望の王国』のコンビが放った幻の作品の復刻版だ!!僕みたいな連中が『野望』を買って思いの外売れた結果なのだろう。 では出張に行ってきます。 |