★2003/10/31 Fri 何とか準備終了 |
この二週間の懸案だった高校生向けの講義案をフィニッシュ。 この日記を読んでくれている多方面から心配していただきましたが、何とかなりました。というか、「もうこれくらいで良いかな」というところで手打ちにしました。お許しを。 まあ、僕みたいに教員年数が短いものは、当然「持ちネタ」「レパートリー」が少なくてこれに限らず毎週の講義でも呻吟in the rainしてしまうわけですが、なんか大御所になると、適当に大きな事を言って終わり、という講演も多いと聴く。最近では、ハーヴァード大学へ留学中の友人からのチクリなのだが、そこに日本の某大物の先生(特に名を秘す)が講演に来て、その内容にひどさ(日本が平安時代や江戸時代長いこと平和だったのは政治と宗教のバランスが絶妙であったせいだとか、そういう内容だったそうだ。その時代にも宗教がらみの虐殺なんか、いくらでもあったのになあ)に観衆共々呆れたとか。 彼からのメールを読んで、なるべく、そうはならないような講義をしようと思いました。そもそも僕はまだ「若造」なんだし、そんなことが許されようはずもない。 さあ、今から敬愛する土屋賢二先生(現お茶の水大学文教育学部学部長)の新刊『ツチヤ学部長の弁明』(講談社)でも読むか。楽しみ。 |
★2003/10/30 Thu 季節の変わり目 |
季節の変わり目で僕は少し持病の喘息気味。それもあって少し寝不足だ。 学生たちにも風邪を引いているのが多い。昨日のゼミでも気分が悪そうで、いつも発言してくれるHさんも無言でフラフラ立ち去っていった。僕も気を付けねば。 来週の高校生向けの講座を考えて一杯一杯なので、他のことに関しては上の空。といっても、その講義準備がはかどっているわけではないのだが。 自分が高校生の頃って、どんなんだったかな、どんな話に興味を持っていたかな・・・と思い出そうとするがなかなか思い出せない。そりゃそうだ。何たって阪神優勝の時とほとんど同じくらい昔だもんな。 思い切って「受け狙い」を諦めようと思うのだが、未練がましく色々考えてしまって、身動きが取れなくなっているのだ。「笑わせてなんぼ」という価値観が染みついている大阪生まれのこの身が憎い(笑)。 さて、風呂にでも入って気分転換するか。 |
★2003/10/28 Tue 祝!ホークス日本一! |
日付は変わりましたが、改めてダイエーホークス日本一おめでとうございます、と自分に言っちゃいます。 月曜日は修士論文中間発表会で朝の10時から夕方の5時まで今年修士論文を書く皆さんの構想発表を拝聴。今年は(も?)無事に終わって良かった良かった(一部の皆さんは内心無事ではなかったでしょうけど)。その調子で頑張ってください。 発表後「お疲れさま」と打ち上げに。一部の院生の強い希望によって、大学の近くの南○という焼き肉屋へ直行。肉をまたまた喰いまくり、元気が復活。「将軍様(同僚のY先生のこと。その豪快な奢りっぷりが学生の尊敬を集め、悪のりした学生たちがこのあだ名を奉った)」におごっていただく。ごちそうさまでした。 早めに焼き肉屋に行ったので、8時には食べ終わり、「日本シリーズを見なければ」と何人かの院生と一緒にBSにて観戦。僕以外はみな阪神贔屓。一人だけあらゆるプレーに対して反応が正反対で、密かに顰蹙を買ってしまったと思う(笑)。 で、結果はご存じの通り。可哀想になったので、僕の研究室にみんなで戻り、コーヒーをいれてあげる。 勢いで、「阪神命」の教え子(現東京在住)に、意地悪にも携帯で連絡をする。彼は野球を中心にスポーツを社会学的に研究する学生なので「研究対象は冷静に見つめないとね」などと偉そうに説教する(笑)。 済みません、ちょっと浮かれております。この二日ほどはお許しを。 |
★2003/10/26 Sun 眼精疲労気味だ |
土曜日は学会。韓国朝鮮文化研究会(http://www007.upp.so-net.ne.jp/askc/)の年次大会だ(於東洋大学)。てなわけで金曜の夜に東京へ向かう。 学会は、昨日からの眼精疲労と寝不足で、レジュメ(これが力作揃いだったのだ)を読むのが辛かった。恐らく行きの新幹線で、学生のレポート十数人分を読んで採点したのが「致命傷」だったのだろう。一人原稿用紙10枚程度なのだが、結局百数十枚の原稿を読んだことになる。疲れるわ。 今朝起きてもずーんと目の奥が疲れていたので、薬局に行き、初めて「キューピー○ーワi」とやらを飲む。CMではないが「これは効きます」という感じ。確かに楽になった気がする。 そして前売りを買っていたタランティーノの「Kill Bill」を見に行く。公開2日目という事もあって、大入り満員。僕もみんなも、あの強烈なCM(ルーシー・リューが「やっちまいな!!」と叫んでいるやつです)で興味をそそられた口だろう。公開したばかりなので、内容には踏み込めませんが、あのコマーシャルを見て思わず笑える人なら、見に行っても良いと思います。タランティーノはオタク過ぎる・・・。 そのまま新幹線に乗って京都へ帰還。ふーっ。 週末は慌ただしく過ぎ、妻ともゆっくりできなかった。いっしょに「Kill Bill」見ただけ。新幹線の中でダイエーの勝利を知り、こっそりガッツポーズ(新大阪行きの新幹線の中は、ほとんどが阪神ファンだと思われるので)。 明日は「修論中間発表会」だ。学生も今頃泡食っていることでしょう。 |
★2003/10/22 Wed ちとスランプ気味 |
雨が降ったり、急に寒くなったりと季節の変わり目ということもあって、体調があまりよくなく、勢いスランプ気味。 目の前に宿題がどんどん積まれている「8月31日の小学生状態」だ。 そんな僕とシンクロしたのか(って何様?)、ホークスはサヨナラ負け。いい投手戦だったけどなあ。益々スランプの言い訳ができてしまう(笑)。 さて、今読んでいるのは、マーク・ユルゲンスマイヤーの『グローバル時代の宗教とテロリズム』(明石書店、2003、\3800)。語弊があるけど面白い。調子悪いときに読むような本ではないと思いますが(笑)。4百ページ以上の大著で、まだ半分しか読んでいないが、色々知らないことも知れて有益であった。とくに、アメリカの中西部当たりに跋扈する「クリスチャン・アイデンティティ」と呼ばれるアーリア人種至上主義と終末論とユダヤ陰謀説が混じった保守系の運動のことはあまり知らなかった。こりゃ、病んでるわ。オクラホマシティの連邦政府ビルを爆破したのはこの一派だそうだ。 中東のみならず、「神の名における暴力」は止むことなく世界中で吹き荒れている。瞑目しつつ考える。「高校生にはきつい話題かなあ」←結局ネタ探しかいっ!! |
★2003/10/21 Tue 人のことは言えない |
関西は雨模様。日本シリーズも順延となり、家にいそいそと帰る理由が無くなってしまった(ので、夜になりましたがまだ研究室です)。鷹ファンの僕としては2連勝は嬉しいのだが、関西は当然虎ファンがほとんどで、少し会話に気を遣ってしまう。 思い起こせば18年前、大阪はまさに「夢の時間」の中にあった。僕が「宗教」的なものを一番直に感じたのはこの時だっただろうし、これが今、宗教学者として生きている遠因かも知れない。ということで、阪神には足を向けて寝られない(でも、ホークスの勝利だけは譲れませんが)。 さて、急な仕事がいくつか入っててんてこ舞い(死語)。 一つは前からの友人である韓国人留学生から、博士論文の草稿が送られてきて、それの朱入れ。内容は難しく、僕がタッチできるような代物ではないので、日本語表現の少しおかしなところだけ修正する。でも、さすが長年日本にいただけあって、恐ろしいくらいの日本語作文能力だ。こんなレポート、僕書けません。学生に「もっとまともな日本語を書け」などと言っているが、韓国人のCさんの作文の前に恥じ入る。人のことは言えない。 もう一つは、二週間後に迫った高校生向けの「出前講義」。連休に、高校生に対して「大学ではこんなことを学ぶんですよ」というような、イントロダクション的な授業をする予定なのだが、何を喋って良いか、まだ手探り状態。うう、どうしよう。頭がフリーズしてしまっている(そんで日記なんぞ書いて頭をほぐそうとしているわけです)。 学生には「レジュメは発表二日前にはきちんとできているようにしなさい」とか口うるさいことを言っておいて、この体たらく。やっぱり人のことをとやかくは言えないです。反省。 |
★2003/10/18 Sat あるべき休日モード? |
今週は卒論中間発表やら授業やら会議やらでやはり疲れていたのか、土曜の今日は昼まで爆睡。携帯に掛かってきた間違い電話で起こされた。中国人だった。「もしもし(ウェイ)?」「誰?(シェイ)」と言われても、こっちが困る(笑)。 てなわけで、今日はマンガを買い込んで、夕方からは日本シリーズ&Jリーグをテレビで観戦。では、今日読み終わった本と試合を羅列。 ・二ノ宮知子『のだめカンタービレ』7巻、講談社(相変わらず笑わせてくれる。京都のマンガ専門書店で、少女まんが部門一位を取ったそうだ。ヴィヴァ!) ・小泉真理『ジンクホワイト』全3巻、少年画報社(美大志望の女の子と男の子の物語。いつもシモネタ四コマで勇名を馳せているまりりんの長編。なかなか) ・神奈川のりこ『白鳥課長の素敵な生活』竹書房(四コマ専門誌『まんがくらぶオリジナル』掲載時から注目していて、単行本が出ているのに気付いて購入。白鳥課長最高っす!) ・島本和彦『吼えろペン』9巻、小学館(相変わらずの島本節が炸裂。今回も笑わせてもらいました) ・やまじえびね『夜を超える』祥伝社(以前レズビアンを描いた繊細な作品『LOVE MY LIFE』でなかなかと思っていたので購入。僕が敬愛する松浦‘ナチュラルウーマン’理英子さんの小説をモチーフにした短編がある) ・「日本シリーズ」阪神vsダイエー(結果は皆さんご存じの通りダイエーのサヨナラ勝ち。言うこと無いです。シーソーゲームで見応えあったし) ・「京都パープルサンガvs横浜Fマリノス」(スコアレスドロー。テレビ京都で録画映像を見る。首位に対してここまでやったんだから立派。あとは下位同士の潰し合いになるなあ。鬱だ) すみません。今日は思いっきり毛穴の先まで緩んでいました。 |
★2003/10/16 Thu カフェイン中毒 |
昨日は卒論中間発表の二日目で、息も絶え絶え。発表を終えた四年生が、夏に楽しみ損ねた花火を持ってきていたので、打ち上げ花火で発表の打ち上げ、というベタなことを鴨川のほとりでやる。寒さに震えながら河原で花火とビール。とにかく室内に行こうと言うことで二次会へ。 僕が卒論を担当しているYさんが酔っぱらいまくり、笑わせてくれた。それはある男の子が英語の授業中、自分の彼女のことを英語で紹介するという課題を与えられて「She is my treasure(彼女は僕の宝物です)」と言ったというラブラブなエピソードを聞かせてもらっていたら、酔っぱらったYさんが横から「え、何だって?She is my pleasureだあ?」と聞き間違えたのだ。ちゃんと韻も踏んでいるけど、内容は凄くアダルトになってしまった。他にも意外な子が大酒飲み(Nさん、君のことだよ)だったりして、学生さんの意外な側面を見る。Hさんのエピソードも面白かったが、ここには書けない。 でも、一つ考えさせられた。僕はなるべく学生さんのやりたいようにやらせてあげたいと主観的には思っていたのだが、学生から「やっぱ川瀬先生のアドヴァイスって、思想史的というか、そういうアプローチにしろっていうのが多かったですよね」と言われたのだ。やっぱ、自分の得意分野(一応、ね)に引きつけたアドヴァイスを思った以上にしているんだなあと反省。 で、今日は2コマ講義を行い、そのまま会議が夕方まで。やっぱり息も絶え絶え。会議が終わり夕食を食べ、研究室でコーヒーを入れる。 そのコーヒーはもちろんのこと、栄養ドリンクのカフェインを頼って目を覚ます。そしてアーモンドチョコをつまんでいる。立派なカフェイン中毒者だ。最近、コーヒーを飲んだからって、目が冴えるという実感が全くない。カフェインって、耐性があったっけな・・・? |
★2003/10/14 Tue 卒論中間発表その1 |
今日は4年生の卒論中間発表会だった。 現時点でまとまっている卒論の構想を教員全員と3,4年生の前で一人30分の持ち時間で喋るという年中行事である。今日はその一日目。明日も同様に朝から夕方までだ。学生も大変だが、ずっと聞いている我々教員も大変だ。 昔、自分が卒論を書いていた頃は先生が全く面倒を見てくれず、自分自身で無手勝流にやっていたものだ。そのことを考えると、今僕が見ている学生たちの方が、僕や同級生よりもマシな卒論を書いていることはほぼ間違いないだろうと思う。 最近僕の母校でも卒論指導をちゃんとやるようになり、先生方に訊くと「昔よりはマシなものが出るようになったねえ」とおっしゃっていた。やはり効果はあるのだ。 でも、難しいのは(2年目ですがちょっと偉そうにいいます)、「どこまで学生の論文に介入すべきか」という問題である。全く介入しないと大変なことになる可能性もあるし、かといって介入しすぎると殆ど僕の考えを学生に「口述筆記」させているのと変わらなくなってしまう。その力加減が、未熟な僕としては難しいのだ。僕からすれば軽いsuggestionのつもりが、学生にとって「命令」に聞こえることも考えられるし。ううう。 |
★2003/10/13 Mon トラウマ理論 |
本日前々から買っていたE.F.ロフタス・K.ケッチャム(仲真紀子訳)『抑圧された記憶の神話−偽りの性的虐待の記憶をめぐって』(誠信書房、2000)をようやく読了。いわゆる「トラウマ理論」に対する反論本として大きく取り上げられている本だ。この本の概要は矢幡洋『危ない精神分析』(亜紀書房、2003)で大体知っていたが、確かに面白く、為になった。 主な標的はジュディス・ハーマンの『心的外傷と回復』(みすず書房、1999)なのだが、確かにロフタスなどが報告している「偽りの記憶症候群」によって家庭が破壊された「被害者」のことを思うと暗澹たる気持ちになる(娘から「幼い頃性的虐待を受け、そのせいで私は精神的危機に晒されている」と両親などが「告発」される事件が相次いだのだ)。まさに現代の「魔女狩り」だ。構造が全くの相似形である。 僕個人は何でもかんでも「人のせい」にしてしまいがちなこういう「トラウマ理論」やら「アダルトチルドレン」概念などはあまり好きではない。しかし、「トラウマ」というものがあるだろうということは認めるし、それによって後に人が苦しむということは充分分かっているつもりだ(例えば戦争被害者など)。 であるから、ちょっとずるいかも知れないが、僕は両者の間、言ってしまえば「おいしいとこ取り」をしたい。つまり、「被害者に肩入れするか(サヴァイヴァーの魂の叫びを聞かないのか!)」or「事実を重んじるか(誘導されて思い出したようなトラウマなどない。そんな声は無視せよ)」という不毛な二者択一ではない方向を目指すべきであろうと思う。他者への攻撃によって「癒される」のではない方向、といった方が分かりやすいかも知れない。加害者が泣いて悔い改め、被害者がそれに対して「もう良いよ」と許すような現場こそが「癒し」ではないのか、と夢想しているのだ。 |
★2003/10/11 Sat 迷える子羊 |
昨日は4,5人の4年生の学生が僕の部屋に次々と現れた。僕が急に人気者になったわけでなく、来週にある「卒論中間報告会」なるものの準備でテンパっている「迷える子羊」が僕の研究室の扉を叩いたのだ。 僕だって、かつて卒論はいい加減に書いたので偉そうに言うのは気が引けるのだが、学生達の「ある傾向」が見て取れたので、個別に「説教」した。それは「全く見ず知らずの人に説明する」ということを理解していない、ということだ。当然、第三者に何かを説明することに慣れている学生などはいないが(就職活動は、それを突然試されるからみんな戸惑うのだ)、「〜じゃないですか」的な甘えた説明口調だけしか持っていないというのは考え物である。大学での勉強なんて何の役にも立たないとよく言われるが、もし、それへの弁明を試みるなら、「人への説明」というどんなビジネスでも必須の能力を少しは鍛えられることが有意義なのだ、とでも言いたい。 講義のあと何人もの相談に乗って疲れてしまったので、他の学生達が「先生、ちょっと焼肉でも」と誘ってくれたのを渡りに舟とばかりにその話に乗って河原町の食べ放題の焼肉屋に行く。独り暮らしなので、焼肉に行くのは久しぶりの気がする。飲みまくり、喰いまくり、と行きたいところだが、僕はそれほどでもなかった。しかし若い連中は、やはりよく肉を喰う。おいおいと僕が制止しても無視。30越えると「油が抜けちゃって」僕などは早々にギブアップだ。二次会はカラオケで、思う存分羽目を外して(来週から一部の学生の僕を見る目が悪い方向に変わることは必定)ヘロヘロになって帰宅。そのままバタンキュー。 で、土曜日は昼前まで寝て、ダラダラ過ごし、夜に日本対ルーマニアのサッカーを見る。柳沢が二試合連続のゴールを決め、彼への評価が僕の中では鰻登り。体力の回復が遅くなったことを確認した秋の日だった。 |
★2003/10/09 Thu 公立大学も大変 |
というようなお話しが、本日学長よりなされた。暗い気持ちになり研究室に戻る。 国立大学は独立行政法人化、と言うことになってしまったが、公立大学ももちろん人ごとではない。公立大学は地方自治体が設立者なので、総務省(旧自治省)とも絡んで話がややこしいらしい。やれやれ。こういう話は苦手だ。しかしそうも言っていられなさそうだ。 大学に色々問題があるのは自覚しているが、何でもかんでも競争原理、市場原理を導入すればいいというものでもないと思う。 今、東京都立大学は、石原都政の下、大変なことになりつつあるようだ。ホントにろくなことしないな、あの人は。就任早々女性財団潰したりするし、今度は都立大学か。苛政は虎よりも・・・の類だ。 日本が学歴社会といわれて久しいが、みんな実は「学校」「教育」そのものにどれほど尊敬を払っているかといえば、それは甚だ疑問だ。そもそも、文部官僚も、石原に代表されるような執政者も「教育」(もしくは学問)というものに尊敬を払うということがないんだと思う(だから無茶なことができる)。 もちろん、お前は尊敬されるに足る人間か、と問われれば「済みません」と頭を下げるしかないが、保護者などの大人が「学校の先生なんて、所詮こんなもんよ」という態度を続けていれば、子供は益々学校や教師をなめて、教育そのものが成り立たなくなってしまう。 子供の道徳心とか云々するならば、それこそ「教育」現場にそれなりの敬意と予算を投じてこそ、であろう。「愛国心」というヌエを教えても、ろくな結果にはならない。 |
★2003/10/07 Tue 片岡義男の評論集 |
ある書評欄に片岡義男の『文房具を買いに』(東京書籍、2003)の紹介が載っていて、興味を引かれてこの本と、同『英語で言うとはこういうこと』(角川書店、2003)を購入。共に非常に面白い。 僕は前々から片岡氏の評論がなぜか好きなのだ。その理由を言葉で表現するのは難しい。敢えて言うなら「心地よい断言」「良い意味での陰影の無さ」に溢れているからだ、とでも言おうか。例えば『文房具』から以下のような言葉を引いてみよう。 「鉛筆はなんと言っても黄色い鉛筆だ。僕にとって鉛筆とは黄色いものであり、それ以外の色は、戯れに塗ってみた、かりそめの色でしかない」(p.14) 「定規としての実用性能を果たす最小限の長さはどのくらいか。僕が観察して得た結論によると、それは十五センチだ。十センチ、さらには七センチでも使えるけれど、定規としてそれなりの格好がつくものは、十五センチからと言っていい」(p.123) 片岡氏の評論を読むきっかけとなったのは『日本語の外へ』(筑摩書房、1997)だ。この分厚い本を僕は確か二日で読んだと記憶している。この書で僕は改めて片岡氏の「誤解しようがないほどクリアな」論評の数々を読んでファンになった。例えばこんな文章。 「クエートという国は、イギリスの都合によって、あるときいきなり作られた。都合とは、中東に対するイラクの影響力を削ぐことだ。イラクにとっての障害物として、イギリスは勝手に線を引いて、クエートを作った。一九二一年のことだ。同族経営の石油会社、という内容の国だ。自由や民主という観点から言うなら、現在でもこの国は箸にも棒にもかからない」(p.17) 片岡氏はその小説世界も「クール」という形で評されてきた。それは正しい。付け加えるならある種の諦観から来る「クールさ」だ、と僕は判断する。一時期僕は片岡氏の小説を何冊も貪り読んだことがある。だが、それらはどんな話だったか、ほとんど記憶にも残っていない。しかしそれで良いのだと思う。片岡氏は読者が読んでいるとき、もしくは読み終えたときに感じる一瞬の余韻というものをひたすら目指して書いている人だと思うからだ。 なぜ僕は彼に惹かれるのか。それは僕が決して持つことの出来ない視線を片岡氏が持っているからだろう。 追記:「生産的なペシミズム」というのを片岡氏の文章から感じるから、と言い直すべきだろうと思う。 |
★2003/10/05 Sun 結婚式&掃除 |
昨日、久々に友人の結婚式二次会に出席。最近は結婚ラッシュが終わり、僕は約二年ぶりのめでたい席だった。 二次会の参加者の平均年齢もおそらく30を超えており、落ち着いた感じと、年取ったせいでのあけすけさ(二人に誓いのキスを何度の強要するような)が同居した雰囲気だった。大人ってやーねえ。ともかく、M美ちゃん、末永くお幸せに。 で、今日は今週の授業準備をしようと大学の研究室に来たら、大学で飼っている猫が僕の研究室にいつの間にか侵入(ドアの上の窓を空気の入れ換えのため常時開けており、そこから侵入したと思われる)、散々「おいた」をしていたことが判明(被害総額は試算で数千円)。あとで学生が来て「昨日、先生の部屋から猫の声が聞こえたので守衛さんに開けてもらって脱出させました」との報告が。 全く散々な目に遭って、学校に来てから2時間以上掃除に費やす羽目に。未だに「猫チッチ」臭くてたまらん。 結果、何もやる気が起きず家に帰ることに。やれやれ。 |
★2003/10/03 Fri 雑誌の立ち読み |
僕は『諸○』『正○』の愛読者です、などというと僕を知っている人は嘘と思うだろうが、嘘です。しかし立ち読みは結構しているのだ。 新聞広告(よく考えたら、両誌が蛇蝎の如く嫌っている朝○新聞に広告出しているんだよな。そのおかげで僕は記事のタイトルを知ることができるわけだが)に興味ある内容(大体僕が尊敬している人に対する悪口)が書いていると「どんな悪口なのか」という興味で立ち読みしてしまうのです。 で、今月の『○論』に、丸山真男と池明観先生(T.K.生)の悪口が載っているらしいので、帰りに早速立ち読み。でもいつもの如くそれぞれの記事を3、4ページ読んで雑誌を元に戻した。いやあ、読むに耐えない。読むと、神経を下ろし金ですり下ろされるような感覚。 悪意を染み込ませたインクからなっている文章、とでもいえばいいか。 特に丸山批判をしている(つもりの)中村某というのが凄い。こんな人物が某有名大学の法学部教授を経て現在某大学の学長。いやあ、日本という国はわからんものですね。こんな先生に教わる方も災難だ(と自戒)。池先生に対しての記事は、それこそ茶々を入れているだけ。論評する気も失せる。当時、軍事政権に対しての抵抗がいかに難しかったかは、金大中拉致事件を挙げるだけでも充分だろう。「○日がヨイショしている人物はとりあえずこき下ろそう」という動機が透けて見える。 も一つ凄かったのは、いわゆる「ジェンダーフリー」に対しての攻撃。どうしてこんなにジェンダーフリーというのが『正○』さんたちは嫌いなんだろう。やっぱり、女子供が下手に知恵を付けて逆らってくるのが嫌なんだろうな。だって、「ジェンダーフリー」とは、突き詰めれば、何の根拠もなく威張っているオヤジに対して「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という思想なんだから。 一方『○君』の方は、逆に「買っても良いかも」という特集があって困った(笑)。福田和也と刈部直両氏の対談とか、僕が前から「いかがわしい」と思っていた岩月謙司(女性の「男運」は父親で決まるとか言っている売れっ子ポップサイコロジスト)批判の記事もあるし。こっちは今度落ち着いて立ち読みだ(本屋さんごめんなさい)。 |
★2003/10/02 Thu 久々の授業 |
今週から大学は後期授業が始まりました。久々の授業でなかなかうまいこといきません。 先週は山口大学で4日間喋りまくっていましたが(今更その疲れが出てきて風邪引きかけです)、あれは「ゴール」が明確に見えていた講義だし、自由裁量で何時に講義をストップしようが講師の自由、というものだったのでそれほどでもなかったのですが。 良く学校の先生は楽な商売、要するにフルタイムで働くということが少ないよねと周りからは羨ましがられることが多いのですが、ちょっとだけ弁明を。 確かに講義のない時は朝早くから来なくてもよく重役出勤するなど、傍目からはサボっているように見えるかも知れませんが、まあ、事実そういうところはありますが(笑)、毎週90分を数回、とにかく喋り倒すのはなかなかの事なんです。 とりあえずあんまり嘘を教えるわけにもいかないし(多少口が滑って嘘教えてるけど)、内容のあることを喋ろうとしなければいけないし(と言いつつ僕の講義は殆ど「トリビアの泉」と化していると評判)、そこそこ大変なお仕事なので、そんなにいじめないでください、文部科学省のお役人様(結局これがいいたかった)。 |