2003/09/30 Tue  キンモクセイ

すっかり秋めいてきて、いつの間にかキンモクセイの香りが漂う季節になりました。そこでキンモクセイにまつわるしょーもない思い出話を二つほど。

(その1)
僕が「良い香りだなあ」とキンモクセイの香りを胸一杯に吸い込みながら散歩していると、お母さんに手を引かれた小さな子が「ママ、これトイレの臭いよね?」と大きな声で叫びました。周りの大人たちは笑いをこらえるのに苦労しました。


(その2)
先輩たちと、都営有明の森テニスコートで一汗流していたときのこと。あそこはご存じの方も多いと思いますが、要するに埋め立て地でして、今も「ゴミ」によってその領土が拡大しているわけですね。
で、プレイ中に急にいわゆるゴミの臭いがしてきて、「海が近いからねえ」とかとぶーぶー言い合っていたら、次の瞬間、ものすごく濃厚で嘘くさいキンモクセイの香りがしてきたのです。おそらく都の衛生局か何かは、巨大な「ピ○レット」(もしかしたら霧吹きタイプかも)を持っていて、それが出番とばかりに取り出されたんだと思います(真相をご存じの方はご一報を!)。あれは強烈な思い出となっています。

この二つの事件以来、トイレの芳香剤に「キンモクセイ」を買うのをついつい躊躇ってしまう僕がいます。

・今日読了した本
荷宮和子『若者はなぜ怒らなくなったのか』(中公新書ラクレ)
団塊世代と、そのJr.と、それに挟まれた筆者含めた「くびれの世代」の三者の相克を(正確には前者の二つに価値観を押しつけられがちなマイノリティとしてのくびれの世代を)描いた本。少々世代論に傾きすぎて強引だ思ったところも少なくないが、大げさに言えばリースマンの『孤独な群衆』とか、そういう類の「社会評論」として読める(スケールは大分違うけど)。

2003/09/29 Mon  採点中

今日は一日レポートの採点に追われた。
実はまだ終わっていません。

学生さんには悪いけど、金太郎飴みたいなレポート(要するに僕の喋ったことか、僕の紹介した本の要約だけのレポート)を読んでると、すぐに(こうやって日記書いたりとか)別のことをしたくなる。

たまに、「個性的」なレポートがあると、多少の疵は無視して良い点を付けたくなってしまう。

これを見ている学生さんへ(ってほとんどいないだろうけど)。
ちゃんと出典(インターネットであってもそのurlとか)は明記しましょう。でないとレポートとは言えませんよ。

2003/09/29 Mon  休日モード

今日は一日中家で読書&テレビ。完全な休日モード。まずは昨日購入した内田樹先生の新刊『子どもは判ってくれない』(洋泉社)を読破。先生のウェブページの日記や朝日新聞の一言コラムが主体で、殆ど読み憶えがあるのだが、面白くてあっと言う間に読んでしまう。賢者の言は善き哉善き哉。特にオルテガ・イ・ガセーを下敷きにした「市民論」は深く共鳴するところあり(「たいへんに長いまえがき」)。某都知事は人を売国奴呼ばわりしたり、自分と敵対するマスコミをダボハゼ呼ばわりする前に、自身が「市民」失格であることを知るべきであろう。

昨日はこの本の他、新書を買い漁る。長山靖生『若者はなぜ「決められない」か』(ちくま)、白須英子『イスラーム世界の女性達』(文春)、野崎充彦『コリアの不思議世界』(平凡社)、松浦玲『新撰組』(岩波)、荷宮和子『若者はなぜ怒らなくなったのか』(中公)と出版社はバラバラ。別に気を遣ったわけではないが(笑)。どれから読もうか。まずは軽そうな荷宮さんのからにしようか。

とか言いつつ、買っておいてまだ読んでいなかった新書の中で、小倉紀蔵『韓国人のしくみ』(講談社)を読み始める。韓国人の行動や思考パターンを「理気二元論」で解釈しようという、彼の例の手法だが、やはり話として旨すぎて却って眉唾な思いが拭い去れない。学生に読ませようと思ったが、ちょっと失敗するかも知れない。

読書に飽きてテレビをつけたら、ダイエーが負けたのを知りガックリ。地元優勝は無しだ。たまたまやっていた「ダイ・ハード3」を見てしまう。やっぱり盛りだくさんで面白い。けど、これも「テロリスト」との戦いなんだよね。しかも「イラン」が名指しされていた。アメリカはいつまでこの手の作品を作り続けるのだろう。「ランボー怒りのアフガン」と同様、数十年後には見ていられない作品になるかも知れない。

2003/09/27 Sat  人「性」色々

出張先の山口から帰宅してちょっと疲れ気味の川瀬です。

でも帰宅したら、来週から始まる後期授業の準備が待っているわけで、休む間も無しです。別のお仕事も少しあるし。

とかいいつつ、逃避としての読書はやってしまうわけで、今日読み終えたのは

伏見憲明『変態(クィア)入門』ちくま文庫、2003。

です。これを読むと、人間のセクシュアリティのあり方の多様さに頭がぐらぐらします。色んな人生があるもんです。この本は伏見さんと様々な「セクシャルマイノリティ」の皆さんの対談本です。

昔、同級生の女の子から「川瀬君は口では色々(変態っぽいこと)言うけど、基本的にはノーマルだよね」と言われて困ったことがあったのですが(笑)、一体ノーマルって何だろう、変態って何だろうと考えてしまいます。
僕は基本的には、見ず知らずの他人に迷惑を掛けるような性のありかた以外は何でもありだと思いますが。

2003/09/25 Thu  疲れもピークに

ただいま集中講義の3日目です。

一日約6時間(90分授業を4コマ)しゃべりまくる僕もそうですが、学生さんたちの顔にも疲労の色がありありと。ごめんね、と心の中では手を合わせています。

そのあと夜についつい一杯飲んでしまうのが疲労を蓄積させている一番の元凶だとは思いますが(笑)。

明日が最終日で、そのまま夜に帰宅予定です。がんばるじょー。

2003/09/22 Mon  出張中

今週いっぱい、出張中です。
現在山口大学におります。集中講義なのです。

で、『魁!クロマティ高校』7巻を新幹線の中で読んでしまいました。
講義の予習はほったらかしで・・・。

で、今後悔しています(泣)。

掲示板のレスなどが遅くなるかもしれませんが、ご了承ください。

2003/09/20 Sat  通過点としての学校

今日、勤務校の編入学試験が行われました。

短大から四年制大学へ編入学する、というルートは昔からありますが、このところ増えているようです。もっと学生生活を送りたい、勉強の面白さを知ったから、今の学校が肌に合わない、等理由は様々です。

ある短大は別のどこかの大学へ「編入学させる」ことを「売り」にしているようです。
勿論、短大の経営方針としてこのように「予備校化」する、というのも「あり」だとは思うのですが、何かしっくりきません。
比較的経営の心配をしないで済む四年制大学に勤務できている者の傲慢さかも知れませんが、目的が学生を大学に放り込む予備校でも(私は弱小塾の講師や、河○塾の採点バイトなどを長年していました)多少「通過点」としての「むなしさ」(多少の懐かしさを持って振り返られるということが少ないであろう事)を感じましたが、こういう短大はどうなのでしょうか。

以前「しゃべり場」という一部で悪評高い(笑)NHKの番組で「遊びたいから大学行くのは是か非か」というお題だったのですが、その時も「大学なんて通過点じゃん」という子と「大学に学びに行くのだから遊び感覚はダメ」という二派に別れていたのです。でも前者が多く、いかに大学教育(の内実)が期待されていないかがよく判りました(泣)。

ともかく内実あることを学ぶわけでもない「通過点としての学校」というようなことをボーっと考えていた一日でした。これは自分自身にも跳ね返ってくる問なのは言うまでもありません。僕自身、学生達に何か心に残るような講義ができているのかと言われれば、甚だ心許ない始末です。

基本的には日本の学歴制度が、内実(何を学んだ)より、大学の「看板」(何大学出身)だけを重視していたのはまごう事のない事実なのですから、「内実」ということは考えるべき問題だと思いました。

2003/09/19 Fri  作ってみました

ニフティにも日記帳サーヴィスがあることにいまさら気付いて、無料なんだからと作ってみました。暇なとき、気が向いたとき、愉しかったとき・腹が立ったときなどに書き込むことでしょう。

日々の雑記や、購入した本などについてメモのような記事を書こうかと思っています。

試しに背景を黒にしたら、なんかダークな雰囲気になっちゃったなあ。

とりあえず今日はこれで。


戻る