2000年9月
 
横田睦『お骨のゆくえ』平凡社、2000年。
 巷では、「死生学」が流行りである。いかにして意義ある死に方をするか、という「死後の自己決定権」への関心は高まり、勢い自分らしい葬送方法や墓を模索しようとする人も多い。その一つが、墓に埋葬せず自然環境の中で骨を撒く「自然葬(撒骨)」であるが、まだ数から言えば、全体の1%も占めていないのが現状だ。そのような現実に鑑み、「ほとんどの日本人が火葬され、墓に葬られる」現状をこそもっと知るべきではないか、というこの著者の発言は傾聴に値しよう。この書は墓地計画などにも携わる工学博士の著者が、「火葬大国日本」の状況や、火葬炉の仕組み、墓地建設など、具体的な話題を選んで、意外と知られていない「死後の現実」を教えてくれている。
 まず、著者は最近目立つ「葬式はしてくれるな」「自分らしい葬られ方をしたい」という「死後の自己決定権」について、極端な例え話から疑問を呈している。もし「私が死んだら、天皇陵やピラミッドみたいな巨大な墓を作ってくれ」という遺言があったらどうするか、という設定で、どれくらい労力がかかるかを実際計算してみせる。勿論、これは一種の冗談なのだが、「もしこれが権利と自由の濫用に過ぎないというなら、どこからが適切な自己実現葬といえるのか」という疑問を著者は突きつけてくる。著者は「葬式はするな」という一見慎ましやかな遺言に潜む一種の独善性、換言すれば「葬式」や「墓」の社会性を否定してしまっていることを鋭く指摘している。
 次に日本は世界に冠たる(?)「火葬大国」であることが紹介される。日本の火葬率は98.8%であるが、火葬は近代になって推進されてきた歴史がある(ちなみに明治三〇年頃は29%しか火葬されていなかった)。多くの国では未だ10〜30%台なのに比べて、驚くべき値である。話は火葬炉の仕組みや掛かる費用、現在抱える問題点なども細かく説明されている。
 最後に、近代の墓地行政について説明されている。一貫して、行政は墓地を制限し、市街地から遠ざけようとしてきた。そして大正時代、東京は多磨霊園(府中市)の建設を計画し、ここに大規模な近代公営墓地計画のモデルが誕生することとなった。そして、今はその公営墓地行政が限界に近づきつつあるのは周知の通りである。
 本書は以上のような「古くて新しい」諸点を平易且つユーモラスな語り口で教えてくれる。「後書き」に「(最近の葬式は商業化・形骸化が著しいという声は)都市に住む私たち自身が、かつての共同体が内包させていた煩わしい何事かから解き放たれることを求めた代償であり、帰結せざるを得なかった結果なのではないか」という言葉が考えさせられた。
 
真鍋祐子『光州事件で読む現代韓国』平凡社、2000年。
 一九八〇年五月に勃発した光州事件は、韓国現代史にいまだに深い傷跡を残す悲劇であった。朴正熙大統領暗殺後の韓国で、軍事独裁政権に対する反発は高まっており、民主化運動の高揚が予想された。それを封じようとする軍と市民が衝突し、韓国南西部に位置する光州市において多数の市民が殺戮された、というのが事件のあらましであるが、この事件は八七、八年頃までは「はじめから無かったこと」として葬り去られてきた。しかし市民の間に「共通の記憶」と呼びうるものは醸成され、「光州」は民主化それ自体のシンボリックな「聖地」となっていった。毎年五月には労働・学生運動のメンバーが光州に集い、光州事件の犠牲者を「烈士(志半ばで斃れたものを烈士と呼ぶ)」と呼び慰霊、顕彰するとともに、その責任の所在を厳しく問う闘争を繰り返している(そしてついには事件の五月一八日は一九九七年に国家記念日に制定された)。この書は、「光州」という現代韓国に誕生した「巡礼地」の形成過程を追ったいわば「もう一つの韓国現代史」と呼びうるものである。
 韓国における地域感情対立については日本でも良く知られており、全羅道と光州も現大統領の金大中氏の支持基盤であることは周知の事実である。しかし、この「地域感情」は戦後の大韓民国で大統領を輩出してきた慶尚道ネットワークが、全羅道に対し差別的な政策(インフラの不整備など)を推進し、形成したことが指摘されている。「何故光州か」という疑問には、やはりこの地域感情の問題を避けることは出来ない。つまり「冷遇」という広範な認識が、死者をも含めた共同性(V.ターナーのいうコミュニタス)を形成した、と筆者は見ている。そして筆者は続けて、ターナーの「社会的ドラマ」の概念枠組みを用い、軍事政権、光州事件、そして金大中大統領就任までの韓国現代史を解説しようと試みている。ターナーの論の骨子は、歴史的事件の流れを、支配的な「構造」とそれに対抗する「反構造」の葛藤と捉え、その葛藤の収拾(矯正)過程に注目するものである。そしてその「矯正」には「司法の過程という合理的な表現形式」ないし「儀礼の過程というメタファーを用いる象徴的な形式」が取られる。これによれば光州事件は民主化を求める人々に対し「司法の過程」がこれをうまく矯正できなかったことに端を発する抗争であるとされ、犠牲者の名誉復権を求める運動家や家族による「儀礼の過程」とこれを封じ込めようとする「司法の過程」との葛藤関係、つまりは弔い合戦に明け暮れたものと見ることができる。
 以上のように本書はターナー理論の優れた応用であり、「横死者(戦死者)」の慰霊行為、という問題に一つの見取り図を提供している。韓国現代史の理解に資することの多い良書である。
 
 
戻る